食べ過ぎ・飲み過ぎリセット!!横浜・石川町・メタ鍼灸院
もうすぐ訪れるゴールデンウィーク。旅行や帰省、友人との食事会など、楽しい予定が目白押しですが、その反動で翌週以降に「胃もたれ」「胸やけ」「お腹の張り」「むくみ」「全身のだるさ」といった不調を抱える方が多いものです。
これらは過剰な食事やアルコールにより消化管の運動が低下し、自律神経のバランスが乱れることが原因。放っておくと仕事の集中力や睡眠の質にも影響が出かねません。
1.過食・過飲が引き起こす主な不調
胃腸運動の低下:食べ物の通過が遅れ、膨満感やガス溜まりが起こる
自律神経の乱れ:アルコールや糖質過多で交感・副交感神経の切り替えがスムーズにいかず、イライラや不眠を招く
肝臓への負担:アルコール分解で肝機能が疲弊し、疲労感が抜けにくくなる
むくみ:塩分や糖質摂取過多で体内の水分代謝が滞る
2.鍼灸でリセット&整えるポイント
鍼灸は“経絡”を通じて内臓の働きを整え、全身の巡りを良くする東洋医学の知恵。自宅ケアだけでは届きにくい深部の筋肉や神経にアプローチし、回復力を引き出します。
足三里(あしさんり):胃腸の動きを正し、消化不良や便秘の解消をサポート。
中脘(ちゅうかん):膨満感や胸やけの改善に効果的。
太衝(たいしょう):肝気を巡らせ、自律神経を調整。アルコールやストレスによる頭痛・イライラを和らげる。
三陰交(さんいんこう):お灸で温めると下半身の血流が良くなり、むくみや冷えを改善。
施術では、ひとりひとりオーダーメイドでこれら等のツボを組み合わせて全身のバランスを整え、深いリラックス状態へと導きます。施術後には「胃が軽い」「身体がスッキリ」と感じられる方が多数です。
3.自宅で続けられるセルフリセット術
発酵食品を朝食に取り入れる
納豆・味噌汁・ぬか漬けなど、腸内の善玉菌を増やして消化を助ける。
野菜スープで胃を休める
キャベツや玉ねぎ、にんじんをじっくり煮込んだスープは消化が良く、ビタミン補給にも◎。
深呼吸ストレッチ
食後30分後に背筋を伸ばし、ゆっくり5秒吸って5秒吐く呼吸を5セット行う。自律神経を整え消化活動を助ける。
湯たんぽ・ホットタオルで温める
お腹や下腹部、三陰交に温かいタオルを当て、血行を促進。冷えからくる胃腸の鈍りを改善。
水分補給&軽い歩行
食後はすぐ横にならず、ぬるめのお茶を一口ずつ飲みながら5分ほどの散歩を。腸の蠕動運動を促進します。
4.GWを快適に過ごすために
連休中は「食べる」「動く」「休む」のリズムが崩れがち。合間にセルフケアをはさみながら、胃腸と自律神経を労わりましょう。鍼灸で深部まで整えた上で、ご自宅ケアを組み合わせると、連休後も軽やかな身体でスタートできます。
――――
ご予約・お問い合わせは、当院LINE公式アカウントまたはWeb予約フォームからお待ちしております。
☆鍼が初めての方もだいじょうぶ。お待ちしています!☆
神奈川県横浜市中区石川町1-13-4 大倉ビル4階
【女性×ストレス由来の耳鼻咽喉トラブルはお任せ・めまい治療特化】
坪内英理子
0コメント