【4月8日は「指圧の日」】

4月8日は「指圧の日」

女性鍼灸師が伝える、東洋医学に基づくツボ押しセルフケア

 こんにちは、鍼灸師の坪内です。

 4月8日は「指圧の日」。

 東洋医学では、未病(みびょう)=「病気になる前の不調」を整えることがとても大切と考えます。


 今回は、未病を防ぐためにぜひ日常に取り入れていただきたい、三つの経穴(ツボ)をご紹介します。



足三里(あしさんり) — 胃経

【取穴部位】

膝蓋骨(膝のお皿)の下縁中央から、指4本分下がった脛骨外側縁上。

【効果・適応】

・脾胃の気を整え、消化機能を高める

・免疫力の強化

・疲労回復、倦怠感の改善

【押し方】

母指または中指で、やや深めに垂直圧をかけ、10秒ほどゆっくり押圧。3〜5回繰り返しましょう。



三陰交(さんいんこう) — 脾経・肝経・腎経の交会穴

【取穴部位】

内果(内くるぶし)上縁から指4本分上、脛骨後縁の際。

【効果・適応】

・婦人科系疾患(月経不順、月経痛、更年期障害など)

・冷え症、浮腫(むくみ)

・ホルモンバランスの調整

【押し方】

指先で骨に沿って軽く押し上げるように刺激します。呼吸を吐きながら、心地よい圧で10秒押して、ゆっくり離します。



承山(しょうざん) — 膀胱経

【取穴部位】

アキレス腱中央からふくらはぎ中央をたどり、筋腹(筋肉のふくらみ)が最もくびれるところ。

【効果・適応】

・足の疲労、こむら返り予防

・下肢の血流促進

・腰痛、坐骨神経痛の緩和

【押し方】

ふくらはぎを軽くつかむようにしながら、親指でじんわりと圧迫します。硬結(かたまり)がある場合は、少し長めに刺激を与えましょう。



☆セルフケアのポイント

・力任せに押さないこと。

「イタ気持ちいい」くらいの圧で、呼吸に合わせてリズムよく行うのが効果的です。


・できれば毎日少しずつ。

東洋医学では「継続」が何よりも力になると考えます。1日3分でも続けることが大切です。


・体調に合わせて調整する。

疲労が強いときは回数を減らし、逆に元気なときはじっくりと。無理せず、自分の体と相談しながら行いましょう。


 ツボ押しは、自分の手でできる「治療」であり「予防」です。けれども、セルフケアでは手が届かない部分や、深い体のバランスは、やはりプロの手を借りるのが一番。

「最近、疲れが抜けないな」

「もっと体の芯から整えたいな」

そう感じたときは、ぜひメタ鍼灸院へご相談ください。

 東洋医学の知恵と技術で、あなたの心身を丁寧に整えます。


神奈川県横浜市中区石川町1-13-4 大倉ビル4階エナガーデン内

メタ鍼灸院

坪内英理子

メタ鍼灸院 【for Body】

石川町駅徒歩2分!女性鍼灸師の完全個室の鍼灸院。鍼灸師と教員免許の有資格者の鍼灸施術で不調から脱却!マッサージでは改善できない首肩こり/腰痛/頭痛/睡眠障害/耳鳴り/めまい/生理痛/PMS/婦人科系/逆子などのお悩み解決◎あなたの身体を徹底分析し最適な施術プランをご提案☆男性のご利用もOK。<<当日予約受付中!>>

0コメント

  • 1000 / 1000