【春バテ対策!季節の変わり目に負けない体を作る】横浜・石川町
春は気温の変化が大きく、自律神経が乱れやすい季節です。その影響で「春バテ」と呼ばれる、だるさや疲れやすさを感じる方が増えています。今回は、春バテの原因と自分でできる簡単な対策についてご紹介します。
【春バテの原因とは?】
1. 寒暖差による自律神経の乱れ
昨今の春頃は昼夜の気温差が大きく、寒暖差に対応しようと自律神経がフル稼働するため、疲労が蓄積しやすくなります。寒暖差が体調に影響を与える目安は、7℃以上といわれており、気温差が原因の頭痛が最近は増えています。
2. 環境の変化によるストレス
進学や異動、新しい人間関係など、春は変化の多い季節。嬉しい、悲しいにかかわらず環境の変化はストレスが溜まりやすく、精神的な疲れにつながります。
3. 冬に溜まった老廃物の影響
冬の間に溜まった老廃物がうまく排出されず、血流が悪化することで、だるさ・疲労感を感じることがあります。
4. 春バテを防ぐためのセルフ鍼灸ケア
1)ツボ押しで自律神経を整える。
□合谷(ごうこく)→手の親指と人差し指の付け根にあるツボ。ストレス緩和や疲労回復に効果的。
□太衝(たいしょう)→足の甲にあるツボ。気をおろし、肝の働きを整え、気血の巡りをよくする。
2)お灸で温める習慣を
おへそ周り、仙骨回りや足首を温めることで、血流がよくなり、冷えによるだるさを防ぐことができます。
【日常でできる春バテ予防法】
□一度起きたら二度寝せず、朝日を浴びて体内時計を整える
□軽い運動(ストレッチや散歩)を取り入れる
□栄養バランスの取れた食事を心がける(季節もの、春野菜を活用)
□39~40度のすこしぬるめの湯船に浸かってリラックスする
春の変化に負けず、元気に過ごせるように、ぜひ鍼灸とセルフケアを取り入れてみてください!
それでも身体の調子がいまいちだな、といった方はいつでもお待ちしております!!
メタ鍼灸院では鍼灸施術・活法を組み合わせ、必要に応じてお身体のベースを整えるための運動指導も行います。なんとなくだし、仕方ないのかなと今の不調を諦めず、ご相談ください。
神奈川県横浜市中区石川町1-13-4 大倉ビル4階エナガーデン内
メタ鍼灸院
坪内英理子
0コメント